PR

三渓園の観月会:秋の夜を彩る特別なひととき|日程とライトアップの時間

おでかけ
スポンサーリンク

横浜市にある国指定名勝「三渓園」では、2024年9月14日(土)から9月18日(水)までの期間、美しい秋の夜に音楽と中秋の名月を楽しむイベント「観月会」が開催されます。2021年以来3年ぶりの開催となるこのイベントは、秋の風物詩として多くの人々に愛されています。

Contents

イベントの見どころ

ライトアップされた古建築

期間中、三渓園内の重要文化財建造物「臨春閣」がライトアップされ、その美しい姿を夜の庭園散策とともに楽しむことができます。ライトアップされた古建築と満月のコラボレーションは、まさに幻想的な光景です。

多彩な音楽演奏

観月会では、日替わりで様々な和の音楽演奏が行われます。雅楽、筝曲、サックスとピアノ、薩摩琵琶、篠笛といった多彩な演奏が、秋の夜を一層魅力的に彩ります。演奏はすべて無料で鑑賞でき、臨春閣前の芝生エリアで楽しむことができます。

演奏スケジュール

  • 9月14日(土):雅楽(横浜雅楽会) 18:00~20:00
  • 9月15日(日):筝曲(琴美会) 18:00~20:00
  • 9月16日(月・祝):サックスとピアノ(シャンティドラゴン) 18:10~/18:50~/19:30(各回30分)
  • 9月17日(火):薩摩琵琶(薩摩琵琶綿心流中谷派襄水会) 18:15~20:00
  • 9月18日(水):篠笛(佐藤和哉) 18:30~20:00

イベント詳細

  • 開催期間:2024年9月14日(土)~9月18日(水)
  • 時間:日没~21:00(最終入場20:30)
  • 場所:三渓園(横浜市中区本牧三之谷58-1)
  • 入園料:大人(高校生以上)900円、こども(小中学生)200円

秋の夜長、三渓園で美しい月と音楽に包まれながら、日常を忘れるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。詳細は三渓園の公式サイトでご確認ください。

三渓園の観月会で、特別な秋の夜をお楽しみください。

気を付ける事

通常は9時から17まで(入園は30分前まで)ですが、「観月会」の時は、21時まで(入園は30分前まで)場内にいられます。

夜の三渓園は年間を通じて「観月会」でしか見ることができません。

またこの時期は、ヒガンバナが咲き始めます
ライトアップ前に入場して、ヒガンバナを鑑賞してから、ライトアップした日本庭園と音楽、中秋の名月をお楽しみいただけるお得なイベントです。

 

観月会でライトアップされる建物

外苑
・旧燈明寺三重塔
・旧燈明寺本堂
・観心橋
・涵花亭
・和船
・鶴翔閣

内苑
・聴秋閣
・亭しゃ
・蓮華院竹林

 

三渓園園内マップ

 

三渓園の利用案内

住所

三溪園
〒231-0824 横浜市中区本牧三之谷58-1
Tel 045-621-0634(代表) Fax 045-621-6343

開園時間

通常の営業時間 9時~17時(入園は閉園の30分前まで)

観月会が行われる 9月18日(土)~9月22日(木・祝日)は
9時~21:00になります。

休園日

12月29日、30日、31日

入園料金

大人(高校生以上)
900円

こども(小学生・中学生)
200円

横浜市内在住65歳以上
700円

 

三渓園について

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。

175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。

そして、毎月季節毎の催しがありいつ行っても楽しめる処です。

 

 

駐車場

三渓園の駐車場は正面玄関横にありますが、それほど収容台数が多くはないのでイベント開催時は直ぐに満車になってしまい。車が行列になっていることをよく見かけます。車で出かける時はご注意ください。

駐車料金

乗用車、その他小型車 入場から2時間まで 1,000円
2時間超えた場合、30分毎 200円
1日の上限額 上限なし
バス(マイクロバス含む) 1台 1,000円

 

予約が出来る駐車場

予約ができる駐車場に登録しておくと大変便利ですよ。
駐車場の待ち時間がなくなり、なにより大概の場合、そこらのコインパーキングよりお安い値段になっています。

安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)

【akippa(あきっぱ!)】

 

交通案内


電車・バスのご利用
根岸駅から 1番のりば 《市バス58・99・101系統》約10分 本牧下車・徒歩10分
>>>根岸駅前バスターミナル拡大図、最寄りバス停から三溪園(PDF)

横浜駅から 東口2番のりば
《市バス8・148系統》約35分 三溪園入口下車・徒歩5分
《ぶらり三溪園BUS》(土・日曜日・祝日限定運行)約45分 三溪園下車

桜木町駅から 2番のりば
《市バス8・148系統》約25分 三溪園入口下車・徒歩5分
《ぶらり三溪園BUS》(土・日曜日・祝日限定運行)約35分 三溪園下車

元町・中華街駅から 4番出口そば山下町バス停
《市バス8・148系統》約15分 三溪園入口下車・徒歩5分

各種園内サービス

車いすの貸し出し(無料)
※)三渓園は路面が舗装されていないところがあるんで車いすだと移動できる範囲がかなり限定されます。まあ、ないよりましではありますが…。

コインロッカー(有料)

ガイドボランティア(無料)

 

まとめ

三渓園の「観月会」は、日本庭園と中秋の名月が楽しめる国内でも数少ない催しではないでしょうか。
またこの時期、日中はヒガンバナが咲き出しヒガンバナと歴史的建造物のコラボ写真が撮れるのも嬉しいですね。

豊臣秀吉ゆかりの建物と、中秋の名月のコラボ写真とかあなたのベストショットの一枚に加えてみてはいかがでしょうか。

また、季節毎の催しの春の梅・桜、夏のホタル、蓮、秋の名月と紅葉(12月が見ごろ)は、お勧めです。

三渓園は四季を通じて季節の植物が楽しめます。

関連記事

横浜・三渓園 2022「桜めぐり」の見頃・アクセスと駐車場混雑状況をご紹介
横浜三渓園は、3月下旬から4月中旬に向け園内では9種類250本の桜が見頃を迎えます。 日本庭園で見る桜は、一味違う味わいがあります。 是非いちどご覧になってください。 この記事では、2022年の「桜めぐり」の見頃・アクセスと駐車場混雑状況を...
三渓園「観梅会」2022.2.19 梅の開花状況と混雑
2022年2月19日横浜・三渓園の観梅会に行ってみました。 残念なことに「観梅会」は「まん延防止等重点措置」を受けて イベントが中止になっていましたが、三渓園自体は通常通り営業しています。 梅は、まだ早かったようで、まだ1輪も花をつけてない...
横浜 三渓園の梅の見頃・観梅会(梅まつり)の混雑状況!
2022年の『観梅会』(梅まつり)のイベントは残念ですが中止になりました。 三渓園自体は、休園にはなりません。 そろそろ、早咲の品種は見頃になりますね。 横浜 三渓園は梅の名所として多くの人に知られています。 ここでは、三渓園の梅の見頃時期...
横浜 三渓園の銀杏と紅葉の見頃と混雑状況!
ここでは、横浜 三渓園の大銀杏と紅葉(楓)の見頃と混雑状況をご紹介します。 秋の三渓園は、見どころが多く10月末から11月に中旬にかけては、「菊花展」が行われ丹精込めて育てられた菊の鑑賞ができます。 そこからバトンを渡すように、銀杏が色づき...
三渓園の大銀杏は、穴場の撮影スポット!
今回は、三渓園の大銀杏をご紹介します。 多くの皆さんは銀杏と言えば、並木を想像されると思います。 神宮外苑や靖国神社など、立派な銀杏が綺麗に色づいていると それは綺麗ですよね。 まさに、街全体が銀杏の黄葉に飾り付けられます。 銀杏並木は、写...
横浜三渓園の曼珠沙華「ヒガンバナ」2022  見頃、駐車場、混雑の状況
三渓園の曼珠沙華「ヒガンバナ」は、イベントになるほど大きな群生ではありません。 それゆえに、あまり多くの人には知れ渡っていない隠れた名所です。 この時期三渓園では、曼珠沙華「ヒガンバナ」の他にも、ハギ、ススキなど、秋の植物が楽しめます。 三...
三渓園の観月会:秋の夜を彩る特別なひととき|日程とライトアップの時間
横浜市にある国指定名勝「三渓園」では、2024年9月14日(土)から9月18日(水)までの期間、美しい秋の夜に音楽と中秋の名月を楽しむイベント「観月会」が開催されます。2021年以来3年ぶりの開催となるこのイベントは、秋の風物詩として多くの...

コメント

タイトルとURLをコピーしました