通勤途中に雨に降られて、靴の中までビショビショで歩くたびにグショグショするなんて経験はありませんか?
こんなときの対処を説明します。
Contents
水分を吸い取る
靴の表面は雑巾かタオルで水分を拭き取ります。
が、問題は中ですよね。
新聞紙があれば、新聞を丸めて入れてできるだけ水分を吸い取ります。
この時つま先側がどうしても乾きにくいので、つま先を上にして立てかけておくとよいですね。
加えて新聞紙はあっという間にビショビショになってしまうので濡れたと感じたらこまめに取り換えるといいですね。
新聞紙が無い時は、誰か漫画雑誌とかもっていたら古いのをいただきて1ページづつ切って使うのがよいのかな?
もちろんティッシュやトイレットペーパーでもいいのだけど、かなり量を使うのと、へんにこすりつけてしまったりすると、白い粉みたいになって後で履いた後に靴下が真っ白なんてことになるので注意してください。
やっぱり新聞紙が無難ですね。
風通しの良いところで乾かす
新聞紙を入れてもあまり水分を吸わなくなったら、できるだけ風通しの良いところで乾かす。
この時もつま先を上にしてどこかに立てかけるといいですね。
とはいえ、靴をどこ構わず干せるわけではないと思うので机の下あたりになってしまいますね。
靴下も乾かす
後は、靴下も同時に乾かなさにとあまり意味がないので、しっかり水分を絞り出してから、新聞紙とかでくるんでできるだけ水分を摂ってから干すと乾きが早いですね。
ドライヤーとか扇風機があれば風に当てたいところだけど、会社でそんなことできませんよね。
なので水分を新聞紙が吸わなくなってくらいで、履いてしまうのが逆に乾くのが早いですかね。
ただし、そのまま濡れた靴を履いてしまってはダメですよ。
まあ、できれば来客用のスリッパとか、サンダルに履き替えるといいですね。
変えのスニーカーを会社に置いておく
ここ数年、「ゲリラ豪雨」と言われる、異常な大雨が瞬間的に降ってくることが増えているので、このように会社で靴を乾かしたいとおもうことが増える可能性が増えています。
なので、会社にスニーカーを一足シューズ袋とかに入れて備えておくといいですね。
地震などの災害時に、徒歩で帰ることを想定するとスニーカーが一足あると安心感も上がるし、靴濡れ対策にもなるので超おススメです。
靴が濡れて乾かなかったらシューズ袋に入れて持って帰れるしね!!
コメント