厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。
引用:Wikipedia
一般的に男性は、25歳・42歳・61歳が本厄、女性は19歳・33歳・37歳・61歳とその前後を、前厄、後厄と言われています。
一般的に男性は、25歳・42歳・61歳が本厄、女性は19歳・33歳・37歳・61歳とその前後を、前厄、後厄と言われています。
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
24際 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 | 34歳 |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
一般的に厄年は数え歳の生まれた年を1歳とする数え方で見ることが多いようです。
すなわち満25歳の男性は、26歳の後厄の期間中ということです。
そして男性の42歳と女性の33歳は大厄と言われ、災いや良くないことに合いやすいと言われています。
前厄は厄の前兆が現れ、後厄では厄が薄らいでいくそうです。
Contents
厄年を迎えるにあたりどうするべきか?
本厄の年に、「厄払い」・「厄除け」・「厄降し」など、神仏の加護受け災難を未然に防ぐ、大きな難を小さい難とするなど習慣があります。
とは言え、数え歳ではなく満年齢で、数える寺院があったり、地域は宗派により微妙に年齢がちがったりもするので、いつお祓いを受ければいいのかもよくわかりませんね。
このまま、あらゆる宗派や習慣をそのまま見ていくと、逆に厄年でじゃない時がいつなのかがわからなくなる程、いろいろです。
というのも、厄年が去年明けたと思っていたのですが、どこかのWEBを見た時に、今年が「八方塞がり」厄年だとあって驚き、今こうして厄年について調べたことをまとめています。
厄年は「役が付く歳」
以前、厄年とはその昔、そろそろ役が付く歳ということだったが、いつからか「厄年」になったと聞いたか、読んだかしました。
そして、自分に置きかえると、結構はまっていたのと、何かあったら怖いなと思って生きるより、これからどんな役割が自分にあてがわれるのかと前向きに考える方が、自分らしいと思い。
一般的な「厄年」的な、ことは考えないように生きてきました。
これが正しいか、正しくないのか?
それは、わかりませんが、どちらにしても、変化が起きやすい年回りにはいったと言う意識を持ちなさいと言う。
戒めなのかなって、思います。
要は、気持ちの持ちよう、それでよくない?
厄年だからって、へんに怖がるより、そろそろ役割が回ってくる歳になったから、これまで以上に引き締めろと考えるほうが幸せで、生産的だと思います。
とは言え、「厄払い」・「厄除け」・「厄降し」に否定的ではありません。
それで、心が少しでも安らぐなら、必要なものだと思います。
けど、「心が安らぐ」ために必要なことと考えればやっぱり気持ちの持ちようなのかもしれないとも思わけです。
まあ、そうはいっても、毎年初詣に行って、何かを祈ったり、墓参りで先祖になにかしら報告したりと、いろいろなところで神仏の加護を期待していたりするので、やっぱり必要が行事というか習慣んなんでしょうね。
まとめ
厄年は、災いや困難が起きやすい年回りになったことを、思い出す習慣、風習の一つで、「厄払い」・「厄除け」・「厄降し」で、神仏の加護を受ける時にということが、セットで覚えられている言葉になってきているのかな? 最近は、そんな風に思うわけです。
厄年=役が回ってくる年回り、どっちが正しいのかは、わからないけど、後者に思って言いたいと、いろいろ調べて更にそう思いました。
コメント