丹沢レッドキウイは、レインボーレッドキウイの神奈川県から出荷する際のブランド名になります。
丹沢レッドキウイは、俗にいう赤いキウイなんですが、特徴は他の緑とゴールドキウイとは、比べ物にならないくらい甘いのが特徴です。
そんな丹沢レッドの旬と惜しい個体の見分け方を説明します。
Contents
丹沢レッドの旬はいつからいつまで
丹沢レッドは、9月中旬から10月中旬までしか、スーパーなどでは見かけない希少性の高い果物です。
というのも、丹沢レッドの品種であるレインボーレッドは、熟しだすと低温保存しても追い熟してしまうので、一定期間に売り切ってしまわないと、傷んでしまうからです。
一定期間しか見かけることがないのです。
意識して見ていないと、うっかり見落としてしまうのでご注意ください。
私が購入するスーパーでも、年に一度しか入荷しないようで、品切れになると次や翌年って感じです。
それに、熟し始めると止まらないので、お店も売り切りたいので、値引きして売っていたりもします。
まだ多くの人が知らないので、そんな商品を見つけたら超お得です。
ただし、その日か翌日には食べないと傷んでしまうので注意です。
丹沢レッドの美味しい個体の見分け方
丹沢レッドというかキウイ全体が同じですが、熟すと種のある中心部分が柔らかくなるので縦にもって上下に押してみて弾力がある個体は熟し始めています。
その時、絶対に横からは押さないでくださいね。
もともと丹沢レッドは皮が薄く横から押してしまうと、そこから傷む可能性があるからです。
数日後に食べたいと思ったら、少し硬めな個体を選び、常温で熟すのを待ってから、軟かくなり始めたら冷蔵庫に入れて冷やして、できるだけ早く食べてください。
というのも、先程も説明しましたが冷蔵保存をしても、追い熟するからです。
スーパーの店員に聞いた話では、赤いキウイは、ほぼ食べごろに物が並んでいると言っていました。ですからなおさら短期間しか店頭では見かけないのですね。
丹沢レッド(レインボーレッドキウイ)の特徴
丹沢レッドは、通常の緑・ゴールドのキウイと比べると、一回り小さい品種です。
そして緑・ゴールドのキウイの外観の色は茶褐色ですが、赤いキウイは外観色が深緑色で、産毛がほとんどなくつるッとした表面になっています。
そして、一回り小さいのですが、価格はやや高めで、今年の例ではグリーンキウイが99円だった時に赤いキウイは128円でした。
しかし、値段が高いのは希少性だけではありません。
その実の美味しさ特に甘さは絶品です。糖度は18~20度とかなり高くキウイとは思えない甘さで、キウイの酸っぱさが苦手ない人に是非試してほしいものです。
丹沢レッドのおいしい食べ方
個人的にはそのまま食べるのが一番おいしいと思っています。
食べ方は、緑やゴールドのキウイは半分に切ってスプーンですくって食べるのですが赤いキウイは皮が薄くてすぐに穴が開いてしまって、果汁が流れ出てしまうので皮をむいたほうが食べやすかもしれないです。
後はフルーツサンドしたいとも思ったのですが、クリームと赤い食いの甘さが重なってしまうと微妙かなとも思いました。
丹沢レッドキウイの栄養価
文部科学省の食品成分データには、果実類/キウイフルーツ/赤肉種/生のデータはありませんでしたが、緑肉種・黄肉種は次のようなります。
赤肉種が発表されたら更新しますね。
キウイフルーツ100g当たりの栄養価
可食部分100g当たりの栄養価含有量
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 食物繊維 | |
緑肉種 | 51kcal | 1.0g | 0.2g | 13.4g | 0.7g | 2.5g |
黄肉種 | 63kcal | 1.1g | 0.2g | 14.9g | 0.5g | 1.4g |
赤肉種 | – | – | – | – | – | – |
参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※)赤肉種の栄養価は、発表がなかったので、わかり次第更新させていただきます。
ビタミンC
ビタミンCは人体で作ることができないので、食事などで摂取しなければならない栄養素ですが、キウイフルーツは、ビタミンCが豊富に含まれ、1個で一日の必要量が補えます。
ビタミンCは免疫力を高め、風邪やウイルスの抵抗力をたかめ、老化防止効果も期待できます。
ビタミンE
ビタミンEは、細胞の老化防止、血行促進の働きがあるようです。
甘みが強い、ゴールデンキウイに、より多く含まれているようですが、レッドはどうなんでしょうね。?ますます知りたくなりますね。
カリウム
カリウムは、余分な塩分排出促し、高血圧の予防と筋肉の伸縮をスムーズにする働きがあるようです。
カリウムは汗と一緒に流れ出てしまうと、足がつりやすくなったりするのかもしれないですね。
食物繊維
1個当たり1.4~2.5gの食物繊維が含まれています。
食物繊維には水溶性と不溶性がありますが、キウイフルーツにはどちらも含まれています。
水溶性食物繊維は、コレステロールの排出、急激な血糖値の上昇を防ぎます。
不溶性食物繊維は、腸内環境を整え便通を良くする働きがあるそうです。
アクチニジン
アクチニジンはたんぱく質を分解する酵素で、肉や魚のたんぱく質を分解し消化を助けるそうです。
アントシアニン
アントシアニンは赤や紫色の食べ物に多く含まれていると言われ、眼精疲労や視力の改善などの効果が期待できるそうです。
まとめ
赤いキウイ丹沢レッド(レインボーレッドキウイ)は、見かけたら是非一度お試しください。
あの甘さは、他に類のない甘さです。
なんか外側は、ゴールデンキウイのまろやかさで、芯の赤い部分はイチジクのような甘さにようにかんじています。
スーパーでは、もう売ってなかったけど、楽天にまだ売ってました。
楽天最安値商品です。
|
関連記事
コメント