-
-
弘明寺桜祭り2023!見頃・開花状況と屋台の出店状況
大岡川プロムナード青空・雲・桜 大岡川プロムナード(南)の 2023年「弘明寺桜まつり」 2023年の予定が発表になりました。 ここでは、その詳細をご紹介します。 南区制8 ...
-
-
赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット2022の日程と営業時間!入場料は?
2023/3/19 クリスマスマーケット, 赤レンガ倉庫
出典:横浜赤レンガ倉庫 今年で13回目になる横浜・赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットの時期になりました。 赤レンガ倉庫のクルスマスマーケットは、高さ10メートルのクリスマスツリーをシンボ ...
-
-
山手西洋館のハロウィンウォーク2022!おすすめコース!
出典:横浜・山手西洋館 横浜山手西洋館 ハロウィンウォーク2022の予定が発表されました。 開催日・開催時間は、10月30日(日) 10:00~16:00に行われます。 開催エリアは、横 ...
-
-
久里浜花の国 コスモスとポピー・2022年の見頃と駐車場の混雑状況をお知らせ!
久里浜花の国が2021年10月1日(金)から、全園開園になりました。(駐車場含む) これは守ってね ■マスクの着用、手洗いの実施 ■人と人の距離の確保 ■三つの密を避ける ■発熱時(発熱 ...
-
-
横浜山下公園のバラの見頃と2022開花状況!
2022年4月19日の山下公園のバラの開花写真を追加しました。 撮影日4月19日 ここでは、横浜山下公園のバラの見頃をお知らせします。 横浜には、いくつかのバラが鑑賞できる ...
-
-
横浜・三渓園 2022「桜めぐり」の見頃・アクセスと駐車場混雑状況をご紹介
2023/3/17
横浜三渓園は、3月下旬から4月中旬に向け園内では9種類250本の桜が見頃を迎えます。 日本庭園で見る桜は、一味違う味わいがあります。 是非いちどご覧になってください。 この記事では、2022年の「桜め ...
-
-
「ガーデンネックレス横浜2022」は、コロナで中止?
2023/3/7 2022,, ガーデンネックレス, グランモール公園, 山下公園, 新港中央広場, 日本大通り, 横浜イングリッシュガーデン, 横浜公園, 横浜市庁舎, 横浜駅東口スカイビル, 横浜駅西口広場, 港の見える丘公園, 石崎川プロムナード, 象の鼻パーク, 里山ガーデン
2022年4月6日に撮影 Garden necklace 2022 開催中 写真は数年前のものです。 横浜市長が「林文子さん」から「山中 竹春さん」に代わり、ガーデンネックレス横浜は、廃止になってしま ...
-
-
三渓園「観梅会」2022.2.19 梅の開花状況と混雑
2023/3/17
2022.02.11撮影 2022年2月19日横浜・三渓園の観梅会に行ってみました。 残念なことに「観梅会」は「まん延防止等重点措置」を受けて イベントが中止になっていましたが、三渓園自体は通常通り営 ...
-
-
豆まきが行われる横浜の神社・お寺をご紹介します
豆まきが行われる横浜の神社・お寺をご紹介します 2022年の節分は、2月3日ですが、2021年は残念ながら中止になったところも多く、今年どうなるのかが気になるとことですが…。 これまでに、豆まきが行わ ...
-
-
横浜で初詣!超穴場スポットと人気スポットをご紹介!
横浜で初詣!超穴場スポットと人気スポットをご紹介! 2022年初詣の人出は、どうなりますかね。 コロナ感染対策で、やや自嘲気味になるのかな…? 個人的には、こんな風に思っています。 とは言え、人気スポ ...
-
-
2021/2022年 年末年始の休暇と帰省ラッシュ・おすすめの準備!
渋滞に困る家族 2021/2022年の年末年始の休暇と帰省ラッシュと準備! コロナ渦で帰省がながれ、この冬こそは実家でのんびりしたいとと思っている方も多くいらっしゃるかと思います。 &n ...
-
-
山下公園・日本大通の銀杏並木2021の見頃と混雑状況!
横浜・山下公園前と日本大通り、横浜開港資料館の銀杏の見頃についてまとめます。 例年は11月下旬から、12月初旬にかけて、いい感じで色づきますが、横浜開港資料館 ...
-
-
【予約が出来て安い】『特P』駐車場
2023/3/24
特P使うとTDLの高い駐車場使わなくても 楽々駐車できてしまいます。 だから、のんびり出発できますよ~。 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー) 使い方は「はじめ ...
-
-
横浜の初詣穴場スポット7選!幸運をもたらす七福神めぐり!
横浜の初詣穴場スポット7選!幸運をもたらす七福神めぐり! 横浜で初詣をお考えの方に、お勧めしたい穴場スポットをお伝えします。 このコースをめぐることで、新年早々に幸運の七福神すべてにお参りができます。 ...
-
-
厄年は災いが起きやすい年?そんなに怖い物なの?気持ちの持ちよう?
厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習 ...